白いリネンの花講座作品


1月28日湘南台公民館でのコサージュ講座を終えました。
8人8様、、いろんなおしゃべりなコサージュたちがでそろいました。

花芯の色をかえると雰囲気がかわります。
いろんな花たちを見る事ができて私も楽しかったです。

暖かくなったらカゴバックにつけてお出かけしてみてくださいね。

洋裁ろう

私のまなびカフェでの講座では手縫いのステッチをよくします。
その時に糸にあらかじめろう引きをしていきます。
みなさん、ろう引きを知らない方ばかりでした。
知ってると針仕事がとっても楽ですよ。

糸のろう引きとは
「穴かがりやまつりなど、手縫いに使う糸の撚りが解けないように糸の摩擦を防ぎ、すべりをよくするために糸につけて使用する」
と文化服装学園の購買部のHPに説明がありました。
洋裁ろうに糸を滑らせていきろうを引きます。
そのろうのついた糸を紙にはさんでアイロンをかけてろうを糸にしみこませます。

この手間が面倒と思うようですが、わたしは糸が絡まった処理をする方が面倒と思うのですが、、、。

今日のワンポイントでした。

新聞紙バック

息子のクラスのお楽しみ会(クリスマス会)をします。
あるお母さんからのお菓子の差し入れが有り子ども達にお菓子がプレゼントされます。
さてそのラッピングをどうしましょうということになり
新聞紙バックを作る事になりました。
さてさてまずは一枚作ってみました。

クール!

あと38枚作ります、、。

まなびカフェのクリスマスオーナメント

白い麻布の「リンゴ」「くつした」「鳥」の3点キット
に布描きクレヨンで塗り絵して
おかあさんと綿入れ、綿入れ口の始末をしていきます。

日時、場所はまなびカフェのブログにてご覧ください。

リンゴ、、かじられています。

※まなびカフェブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/manabicafe/5641530.html

「オン.クップル」のクリスマスオーナメント

友達と二人で作っている「オン.クップル」のクリスマスオーナメント。
消しゴムはんこは相方が、縫製は私。
吊りひもがくさり編みなのがチャームポイントです。

19日にわかなぱんカフェの店頭にならびます。

※わかなぱんhttp://www.wakanapan.com/